こんにちは。
今回は産後の骨盤について説明させていただきます。
産後に腰回りに脂肪が付きやすくなり、腰からお尻が丸くなったり、腰に痛みを発したり、頻尿などの産後トラブルが起こるには理由があります。
子供を妊娠した際、リラキシンという女性ホルモンが多く分泌されます。このホルモンの作用により、関節や靭帯が緩まります。
骨盤の恥骨結合(左右の骨盤を繋げている部分)が緩み、分娩時に赤ちゃんが産道を通れるようになるのですが、同時に骨盤が緩む事で、正常な骨盤の位置から歪みが生じてしまいます。
歪みが生じる事で、骨盤周辺の筋肉や神経に過度の負担がかかり、筋肉が硬直します。 これが産後に腰痛になる原因となるのです。
骨盤の歪みは、内臓の位置のズレにも影響します。そして本来の筋肉機能を十分に発揮できなくするため、血液の循環が悪くなり、基礎代謝が低下します。
結果として腰周辺に脂肪が付きやすくなります。また、骨盤が開く事で、骨盤底筋が緩み、尿道の出口をしっかり締める事が難しくなり、頻尿となってしまうケースもあります。
はりねずみ鍼灸整骨院では、産後の骨盤矯正で骨盤を本来の状態に導きます。